1. 実験の背景
現在のインターネットで広く利用されているIPv4アドレスは、2011年頃にも在庫の枯渇が見込まれており、新規にIPv4アドレスを取得することが困難になるといわれております。そして、IPv4アドレスの不足などの問題を解決するために開発された次世代インターネットプロトコルであるIPv6は、商用サービスの普及の遅れなどから、広く普及するに至っていません。
NTT東日本・西日本が提供する NGN 上での IPv6 接続サービスについては2011年4月からの提供が予定されていますが、現時点において個人向けのIPv6接続サービスを提供している事業者は極めて少なく、IPv6インターネット接続環境は未だ整備途上です。
このような状況下においても、IPv6インターネットに接続できる技術として「IPv6自動トンネリング」技術があります。この技術によりプロバイダの対応状況にかかわらず、IPv4インターネットからIPv6インターネットに接続できます。特に、IPv6 インターネット接続サービスが本格的に普及するまでの過渡期における活用が想定されています。このIPv6自動トンネリング技術の一つに、NAT環境にも対応した「Teredo」技術がありますが、これまで我が国ではTeredoに対応したリレールータが運用されておらず、欧州などのリレールータを経由する必要がありました。このため、Teredoを利用した通信は日本国内間の通信であっても日本と欧州を往復するなど大幅な通信効率の低下が生じていました。